日本でとれる「鮭」のほとんどは川に遡上する白鮭で、引き締まった身が特徴です。銀鮭や紅鮭は、意外にも海外に生息する種類の鮭で、「サーモン」「トラウト」といわれる種類も一般的になりました。白鮭以外は比較的脂質が多く、焼く調理に向いています。鮭の身の赤色はアスタキサンチンという天然色素。抗酸化作用や動脈硬化の予防が期待されています。また、えんどう豆の葉と茎である豆苗は、ビタミンC、K、Aや葉酸が豊富です。
※栄養成分は1人分です。
データ | |
---|---|
カテゴリ ご飯・パン・麺 | |
カロリー 361kcal | |
たんぱく質 12.6g | |
食物繊維 0.6g | |
脂質 6.6g | |
炭水化物 58.7g | |
食塩 0.9g |
材料(1人分) | |
---|---|
米 | 2合 |
昆布 | 3cm角 |
生鮭 | 150g |
豆苗 | 1/2P |
白煎りごま | 大さじ1 |
<A> | |
酒 | 小さじ2 |
醤油 | 小さじ2 |
塩 | 小さじ1/2 |
作り方 | |
---|---|
1
鮭は一口大に切り、塩(分量外)を振り10分ほどおいてから水で洗い流し、キッチンペーパー等でよく水分を拭き取っておく。豆苗は根元を切り落とし、1.5cmの長さに切っておく。
|
|
2
炊飯器に研いだ米、昆布、鮭、<A>を加え、炊飯器の2合分まで水を加え炊く。
|
|
3
炊き上がったら、豆苗、白煎りごまを加え蓋をして5分蒸らす。
|
管理番号:2515-1-1241-02