矢戸さん
糖尿病を指摘されたのは、職場の健康診断でした。当時は、糖尿病の恐ろしさがまだわかっていませんでした。病院に行ったものの、血糖値が下がらない状況が続いていました。そんな時に、北海道の名医を紹介している雑誌をみて、先生のことを知り、さっそく訪ねました。
栗原先生
おやおや、それは知らなかった(笑)。矢戸さんのように50歳代で発症する1型糖尿病は珍しいです。すぐに入院してインスリン強化療法を始めていただき、血糖値もHbA1c値も安定しました。今も経過は抜群にいいですよ。
矢戸さん
患者会も紹介していただきました。最初に患者会の一泊旅行に参加した時、糖尿病患者さんの食事とは思えない盛り沢山な料理の上、お酒も出てきてびっくりしました。これで本当に大丈夫なのか?!と思いました。
栗原先生
宿泊先には特に何も伝えず、わざと一般の方と同じようにしていただいています。出された料理を全て食べるのではなく、自分に見合った量を食べ、料理を残す習慣を身につけていただくためなんです。
矢戸さん そうとは知らず、本当に驚きましたよ(笑)。
栗原先生
新年会でも、会が終わって会場のテーブルを見ると、比較的カロリーの高い料理が多く残っていますね。患者さんがみんな優秀なのでしょう(笑)。ご自分で調節することを実践してくれています。
矢戸さん
先生の指導は、あれもダメ、これもダメではなく、それぞれの環境や体質などを考慮してくれます。無理は言わないけど説得力があるんです。お酒もタバコも若い頃はずいぶん楽しみましたが、今ではほとんど口にしません。糖尿病の怖さがわかったからです。先生のおかげで今の人生がありますね。
栗原先生
1型糖尿病はコントロールが難しいケースも少なくないのですが、矢戸さんは安定しているので安心です。患者会で患者さん同士、情報交換をするなど、励まし合うのも大切なことだと思っています。
矢戸さん
先生から、糖尿病は医者に任せて、薬を飲んでアドバイスを聞いているだけで治る病気ではない。自己管理が大切だということを教えてもらいました。
栗原先生 きちんと自己管理すれば、糖尿病があっても十分長生きできますよ。
矢戸さん
先生にお会いして学んだことがもうひとつあります。それは、病気は早期発見が一番大事だということです。糖尿病の合併症だけでなく、がん検診、血圧、血管の検査などをしていただきました。おかげで、胃がんも早期発見できましたし、腸の病気も今は良好な経過をたどっています。
栗原先生
糖尿病の合併症もなく、元気なのが何よりです。糖尿病になったことを、悔やんだり、恨んだりするより、「一病息災」と考えてほしいですね。糖尿病があるから、定期的に診察を受け、それを機会に他の病気を遠ざけることも可能です。元気に長生きしてほしいと思いますし、それができる時代です。
矢戸さん
私はもうじき八十路を迎えますが、2020年の東京オリンピックの開催を楽しみにしています。元気で観戦できたらいいなと思っているんです。
栗原先生
そうですね、二度目の東京オリンピックだけでなく、二度目の札幌オリンピックにも期待して、一緒に人生を楽しみましょう。
栗原 義夫 先生
栗原内科 理事長・院長(北海道札幌市)
日本糖尿病学会学術評議委員、認定専門医、日本糖尿病協会理事
開業して20年、多くの糖尿病患者さんの健康を多角的に見守ってくれる先生。患者さんが自然に自己管理できるよう、病院のスタッフと協力して、糖尿病の正しい知識の普及・啓発を続けている。約100名の患者さんがいる友の会「北辰会」では旅行会、歩こう会、講演会などたくさんのイベントを行っている。
矢戸 春治 さん
現役時代は転勤続きで、北海道中を巡った。現在は約50の友の会を持つ、北海道糖尿病協会の事務局長を務め、1型糖尿病患者のスピーカーとして講演もこなす。活動的でユーモアあふれる話しぶりは魅力的。札幌では世界糖尿病デー(11月14日)にブルーライトアップを行うが、その責任者として奔走している。
監修 内潟 安子 [ 創刊によせて
]
東京女子医科大学
東医療センター 病院長
編集協力
岩﨑 直子、尾形 真規子、北野 滋彦、中神 朋子、馬場園 哲也、廣瀬 晶、福嶋 はるみ、三浦 順之助、柳澤 慶香
(東京女子医科大学糖尿病センター)
アイウエオ順
管理番号:2515-1-1153-02