糖尿病NEWS解説
成人の8割が罹患していると言われる歯周病菌が、腸内環境を悪化させ、病気を誘発するメカニズムを新潟大学が明らかにした。
虫歯や歯槽膿漏(しそうのうろう)などの歯周病があると、肥満やインスリン抵抗性、動脈硬化が起こりやすくなることは様々な大規模研究で言われていました。歯周病菌により、歯と歯肉との間のポケットを介して、血液中に直接細菌や、腫れを起こす細菌由来の物質などが増加し、これが悪さをするのだと思われていました。しかし、実際には歯周病のある患者さんの血液中には、これらの物質が増加していないとの報告もあり、歯周病菌がなぜ疾患を引き起こすのか、はっきりしていませんでした。
最近新潟大学から、歯周病菌が全身に影響する異なったメカニズムが報告されました。マウスに歯周病菌を飲ませると、小腸の腸内細菌環境が変わり、これにより小腸で働くたんぱく質を制御する遺伝子のバランスが崩れると言うのです。小腸は主な栄養素の吸収場所というだけではなく、サイトカインなどの免疫関連物質の働きにも関与すると報告されています。すなわち、歯周病がなくても、口腔内に細菌がたくさんあれば、飲み込んで、全身に影響を及ぼすということです。口腔管理は、普段、痛みや腫れなどがなければ、おろそかにしがちです。この結果は歯周病が重度でなくても、歯周病菌を増やす環境そのものが、体全体に悪影響を及ぼすことを示しています。やはり毎日のケアが必要ということです。
東京女子医科大学 糖尿病センター
尾形 真規子
監修 内潟 安子 [創刊によせて
]
東京女子医科大学
東医療センター 病院長
編集協力
岩﨑 直子、尾形 真規子、北野 滋彦、中神 朋子、馬場園 哲也、廣瀬 晶、福嶋 はるみ、三浦 順之助、柳澤 慶香
(東京女子医科大学糖尿病センター)
アイウエオ順
JP22CD00064