糖尿病NEWS解説
採血しなくても近赤外線を当てるだけで血糖値が分かります。 長野県の精密機器部品メーカーや研究機関で作る研究会が開発中の小型血糖値測定機器の試作機が年内にも完成する。
血糖自己測定は自分の血糖変動を知り、治療を工夫するためには重要です。
血糖値は食事の量や内容、運動などで変化します。適切なインスリン追加分泌量の補充量を知るためには、食事内容とインスリン必要量との関連を把握する必要があります。また、インスリン基礎分泌の補充量を決定するためにも、血糖自己測定の結果は参考になります。測定結果を参考にインスリンの調節を医療従事者と検討・工夫することにより、よりよい血糖コントロールに近づくことは可能です。
しかし、現在使用可能な血糖自己測定器は血糖を測定するために、指先や耳朶(じだ:耳たぶ)等を針で穿刺しなければならないため、痛みを伴います。穿刺せずに血糖を測定できる機器の出現が切望されており、以前から時々報告がありましたが、未だ実現されていません。今回報告された痛みを伴わない方法が実現されれば、血糖自己測定を行って、より積極的に治療の工夫をされる患者さんが増えるのではと期待しています。
東京女子医科大学 糖尿病センター
佐中 眞由実
監修 内潟 安子 [創刊によせて
]
東京女子医科大学
東医療センター 病院長
編集協力
岩﨑 直子、尾形 真規子、北野 滋彦、中神 朋子、馬場園 哲也、廣瀬 晶、福嶋 はるみ、三浦 順之助、柳澤 慶香
(東京女子医科大学糖尿病センター)
アイウエオ順
JP22CD00064