Go to the page content
3 min. read

糖尿病合併症の検査について

合併症にもよりますが、症状に応じて1年に1回を目安に定期的に検査をうけましょう。

監修:弘世 貴久 先生
   東邦大学医学部内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌学分野 教授

動脈硬化性疾患(心血管疾患など)の検査

【動脈硬化性疾患(心血管疾患など)の検査】

血糖値に加えて血圧値、LDLコレステロールやHDLコレステロール、トリグリセライド (中性脂肪) などの脂質値も重要となります。
動脈硬化の程度をみる検査として、首の血管の超音波 (エコー) 検査が行われることがあります。
心臓の状態を確認するために、心電図検査や心臓のレントゲン (X線) 検査、頸動脈の超音波 (エコー) 検査、動脈硬化検査 (ABI, CAVI) などが行われます。 

糖尿病合併症の検査について

こんなページを見ています

糖尿病食レシピ

糖尿病食レシピ

糖尿病食レシピ 糖尿病だからからといって、食べてはいけないものは特にありませんが、栄養バランスや総摂取エネルギーを考えた「食事療法」を実践することが大切です。バランスのよい食事のヒントとなるようなレシピをご紹介しています。

サポート情報

サポート情報

サポート情報 糖尿病の症状、食事、運動、検査、治療方法、合併症など幅広く解説。血糖値のコントロールをサポートするコンテンツもあります。

 

JP23CD00068