Go to the page content

意外に知らない高血糖のリスク その1

高血糖のダメージを受けやすい日本人
太っていなくても危険です

飽食の時代と呼ばれて久しい今の日本。今日明日の食べ物の確保もままならなかった戦後間もないころに比べ、この半世紀の間に糖尿病のある方は30倍以上になったとされます。ちなみにお隣の国、中国も同様で、有病者数は今や世界1位です。

実は我々アジア人の多くは、高血糖のダメージを受けやすい体質を持っているようなのです。白人に比べてインスリンの分泌力が低い、つまり、糖を処理する力が弱いと考えられます。

 

脂肪の「たまり方」にも違いがあります。体にたまる脂肪は、大きく分けて2種類あります。主に体のクッションとして働く「皮下脂肪」と、腸管の周りにくっついてたまり、糖尿病をはじめとする生活習慣病のリスクを高める悪玉因子を出す「内臓脂肪」です。日本人は相対的に内臓脂肪をためやすいこともわかっています (※3) 。

つまり、肥満とまで呼べない、内臓脂肪がたまってお腹がポッコリした程度の体形で糖尿病になってしまうのです。糖尿病のある方の体格指数 (BMI) を欧米と比較してみても一目瞭然。日本人の糖尿病のある方の平均BMIは正常域 (25未満) にあります。

 

小さなころから甘い菓子やジュース、脂肪分たっぷりの洋食を食べ続けている今の若い世代が30代、40代になるころには、もっと糖尿病が増えていると考えられます。

もちろん、肥満が大きなリスク要因であることに変わりはありません。高血糖が肥満を招き、肥満がインスリンの働きを悪くして高血糖状態を作る――という悪循環に陥るからです。インスリンはしっかり出ていて、たくさんの糖を処理できる (=太れる) けれども、そのうちインスリンの効きが悪くなっていく、そしてインスリンも出なくなってくる……という欧米人タイプの経過をたどる人も少なくありません。

つまり太っている人も、太っていない人も、注意が必要と言えます。

※3  Acta Diabetol. 2003 Oct;40 Suppl 1:S302-4.

高血糖が危ない!

こんなページを見ています

糖尿病食レシピ

糖尿病食レシピ

糖尿病食レシピ 糖尿病だからからといって、食べてはいけないものは特にありませんが、栄養バランスや総摂取エネルギーを考えた「食事療法」を実践することが大切です。バランスのよい食事のヒントとなるようなレシピをご紹介しています。

 

JP23CD00087