Go to the page content
3 min. read

どんなときに低血糖になりやすい?

低血糖を正しく理解しよう
~低血糖と、その存在を知るために役立つ持続血糖測定 (CGM) のおはなし~

監修:東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 主任教授 西村理明先生


どんなときに低血糖になりやすい?

まず、ご自身が糖尿病治療のために使用している薬が低血糖を起こしやすいか否かを把握しましょう。一般に低血糖を起こしやすい薬は、スルニホニル尿素 (SU) 薬とインスリンです。他の薬剤でも起こることがあります。低血糖はいつでも起きる可能性がありますが、その可能性が高まる場面は以下に示すように、普段と異なることをしたときです。低血糖の症状はさまざまです。集中できなかったり、いつもしていることに時間がかかってしまう場合は低血糖の可能性もあります。あれっと思ったら、血糖値を測り確認をしてみましょう。

寝ている間に起きる低血糖に注意

睡眠中に低血糖が起きていても気づかない場合が多々あります。
また、日中に起こる低血糖と症状や原因が異なり、寝る前の運動や食事、入浴などのちょっとした行動が原因になることもあります。

さらに、夜間低血糖を起こすとその反動で翌朝、高血糖になることがあり、その高血糖が尾を引くと一日のコントロールに悪影響を及ぼすことも少なくありません。
一日の血糖コントロールを良好に維持するためにも、寝ている間の血糖値の状態、特に夜間に低血糖が起きていないか注意しましょう。

夜間低血糖が起きているかわからないという方は、こちら

低血糖とは?

こんなページを見ています

糖尿病食レシピ

糖尿病食レシピ

糖尿病食レシピ 糖尿病だからからといって、食べてはいけないものは特にありませんが、栄養バランスや総摂取エネルギーを考えた「食事療法」を実践することが大切です。バランスのよい食事のヒントとなるようなレシピをご紹介しています。

 

JP22CD00057