Go to the page content
3 min. read

糖尿病の診断はどのようにおこなわれるの?

監修:国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 院長 門脇 孝先生


 検査1回目:血液検査、75g経口ブドウ糖負荷試験を行います。

【判断基準値】

①朝の空腹時血糖値 126mg/dL以上

②75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値 200mg/dL以上

③時間関係なく測定した血糖値 200mg/dL以上

④HbA1c 6.5%以上

⑤朝の空腹時血糖値 110mg/dL未満

⑥75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値 140mg/dL未満

 

 

【判断基準】

 血糖値とHbA1cのどちらか一方だけが糖尿病型だった場合、再検査が必要です。再検査でも糖尿病型だった場合は、糖尿病と診断されます。ただし、初回の検査でも再検査でもHbA1cだけが糖尿病型だった場合は、「糖尿病の疑い」として、その後の経過観察を行ないます。


判定基準

判定
①~④のいずれかが確認された 糖尿病型
→糖尿病の疑いありとして、別の日に再検査する (図2)
①~③のいずれかと④が確認された 糖尿病と診断
⑤および⑥が確認された 正常型
上記いずれにも該当しない 境界型

※正常型と判定されても、ブドウ糖負荷後1時間値が180mg/dL以上の場合は、境界型に準じた扱いが必要です。
 (日本糖尿病学会 編・著:糖尿病治療ガイド2020-2021, p24, 文光堂, 2020より一部改変)

 
 

<糖尿病診断の流れ>

〔日本糖尿病学会糖尿病診断基準に関する調査検討委員会:糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告 
(国際標準化対応版). 糖尿病55:494, 2012より一部改変〕
〔日本糖尿病学会 編・著: 糖尿病治療ガイド2020-2021, P26, 文光堂, 2020より一部改変〕

 

抗グルタミン酸脱炭酸酵素抗体 (こうぐるたみんさんだつたんさんこうそこうたい) (抗GAD抗体) (検査方法:採血)

 抗GAD抗体は、インスリンを出しているすい臓のβ細胞を自ら攻撃している抗体で、1型糖尿病の原因の1つの自己免疫反応をおこします。そのため、1型糖尿病の診断をする場合の重要な検査です。

 

Cペプチド検査(検査方法:採血と採尿)

自分のすい臓からどれくらいのインスリンが出ているかの指標となり、『インスリン依存状態』か『インスリン非依存状態』かを判別します。インスリン依存状態である場合、治療としてインスリン療法が必要です。

糖尿病の病態 インスリン依存状態 インスリン非依存状態
特徴 インスリンが絶対的に欠乏し、生命維持のためにインスリン治療が不可欠 インスリンの絶対的欠乏はないが、相対的に不足している状態。生命維持のためにインスリン治療が必要ではないが、血糖コントロールを目的としてインスリン治療が選択される場合がある。
臨床指標 血糖値:高い、不安定
ケトン体:著増することが多い
血糖値:さまざまではあるが、比較的安定している
ケトン体:増加するがわずかである
治療 1.強化インスリン療法
2.食事療法
3.運動療法 (代謝が安定している場合)
1.食事療法
2.運動療法
3.経口薬、GLP-1受容体作動薬またはインスリン療法
インスリン分泌能 空腹時血中Cペプチド0.6ng/mL未満が目安となる 空腹時血中Cペプチド 1.0ng/mL以上

〔日本糖尿病学会 編・著: 糖尿病治療ガイド2020-2021, P20, 文光堂, 2020〕

こんなページを見ています

糖尿病食レシピ

糖尿病食レシピ

糖尿病食レシピ 糖尿病だからからといって、食べてはいけないものは特にありませんが、栄養バランスや総摂取エネルギーを考えた「食事療法」を実践することが大切です。バランスのよい食事のヒントとなるようなレシピをご紹介しています。

 

JP22CD00057