Go to the page content
3 min. read

食事療法って何をすればいいの?

監修:永寿総合病院
           糖尿病臨床研究センター センター長 渥美義仁 先生


糖尿病になったら、食べてはいけないものがあるって本当?

 糖尿病になったら、厳しい食事制限をしなければいけないと考える患者さんが多いと思います。ところが、糖尿病になったからといって、食べられないものは何もありません。「食事療法」といっても特別なメニューがあるわけではなく、食べ物の栄養バランスと総摂取エネルギーを考えることが大切になります。
 この食事療法の考えは、糖尿病患者さんだから守らないといけないものではなく、本来健康なひとでも考えないといけないことなのです。

食事療法で気をつけないといけないことは?

 栄養バランスと総摂取エネルギーを考えた食事とは、具体的にはどのようにすればいいのでしょうか?
 炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素をバランス良くとり、ビタミンやミネラルなども欠かさずにとることが、糖尿病では大切な“治療”になります。

 

 具体的な方法は、あなたが1日に必要なエネルギー量をかかりつけ医に決めてもらいます。
 そして、実際に食品を選ぶにあたっては「糖尿病食事療法のための食品交換表」 (日本糖尿病学会) という表がよく利用されています。食品交換表では、ふだん食べているさまざまな食品が「80kcalの分量=1単位」として、栄養素別 (6グループ+調味料) に紹介されています。

 例えば、ご飯1/2杯、りんご (中程度) 、鯛の切り身一切れ (80g) などは全て1単位になります。

 医師から指示されている1日の総摂取エネルギー量が1600kcalの場合、1日20単位の食品と交換できますが、栄養素がかたよらないように表から選ぶことが大切です。
 「食品交換表」には、代表的な外食メニューも載っています。目で見てカロリーや栄養素がわかるようになりましょう。
 薬物療法を行っている場合、食事の量や食べるタイミングを間違えると低血糖になることがあるので、注意が必要です。

 食事は一生楽しんでいきたいものです。季節の変化や好みを取り入れた献立作りや、上手な外食の仕方を覚えて、食事療法を豊かにしていきましょう。

食事・運動療法とは?

こんなページを見ています

糖尿病食レシピ

糖尿病食レシピ

糖尿病食レシピ 糖尿病だからからといって、食べてはいけないものは特にありませんが、栄養バランスや総摂取エネルギーを考えた「食事療法」を実践することが大切です。バランスのよい食事のヒントとなるようなレシピをご紹介しています。

 

JP22CD00057