Go to the page content
3 min. read

【インタビュー】患者として、医師としてポジティブに生きる南 昌江先生 (後編)

インスリン発見100周年を記念して、糖尿病専門医でありご自身も糖尿病とともに生きる南 昌江先生にインタビューを実施し、糖尿病と糖尿病治療についての思いをご自身の経験を交えて語っていただきました。1型糖尿病を持つ当事者として、また医師として生きる先生のポジティブなメッセージを前後編に分けてお届けします。後編は、糖尿病に対する理解についてや、ご自身の今後の目標、患者さんへのメッセージをいただきました。

医療法人 南昌江内科クリニック 南 昌江 先生

中学2年生で1型糖尿病を発症。

福岡大学医学部卒業後、東京女子医科大学付属病院、九州厚生年金病院、福岡赤十字病院などの勤務を経て、1998年福岡市に南 昌江内科クリニックを開業。

日本内科学会内科認定医、日本糖尿病学会専門医、日本糖尿病学会九州支部評議委員、福岡大学医学部内分泌・糖尿病内科学講座 臨床教授。

著書には「わたし糖尿病なの」(医歯薬出版:1998年出版)、病院スタッフと共著のレシピ本「アイディアいっぱい糖尿病ごはん」(書肆侃侃房:2011年出版)、「わたし糖尿病なの あらたなる旅立ち」(‎医歯薬出版:2018年出版)がある。


――インタビュー記事前編にて、糖尿病に対する社会の理解は以前に比較すると進んではいるものの、まだまだであるとおうかがいしましたが、周囲の理解を得るためには、どのような行動が必要でしょうか。

日本糖尿病学会と日本糖尿病協会が2019年から力を入れているスティグマの払拭です。たくさん啓発をしても、みなさんのイメージを変えるためにはまだまだ時間がかかりますが、ずっと続ける必要があると考えています。

たとえば今では、糖尿病などの基礎疾患があると新型コロナウイルス感染症で重症化しやすいと言われていたり、バラエティー番組などで糖尿病が面白おかしく扱われることがあります。糖尿病のある方は寿命が10年短いと言われていて、最近、学会ではそんなことはないと先生方も言っていますが、そういったデータをきちんと世の中に出すことですね。

明らかに合併症は減っていますし、寿命も伸びているはずです。昔に比べて糖尿病は管理すれば長生きできる病気になったということを、学会がきちんとしたデータを出して、公の場で発表してもらえれば良いと思います。

また、私は糖尿病でインスリンを打っているということで、生命保険に入れませんでした。医師会の休業者保険にも入れませんでした。もし入れたとしても、持病があると掛け金が高くなります。しかし私は、それはきちんと治療している人に対しては間違っていると思います。その辺りは患者さんも苦しんでいるところです。

また、1型糖尿病のある方は医療費が高くなります。私も使っているインスリンポンプが、今1型糖尿病のある方にとって一番良い治療法だと思いますが、インスリンポンプを使いたいけれども高いから諦めるという人も多いです。もう少し安くできたらいいなとも思います。
 

――昔のイメージと違い糖尿病は管理することが可能ですし、それによって昔のように寿命が短いということがなくなりましたが、治療機器や医療が発達しているから管理できるようになったということの理解が進んでいないのですね。

中には悪いイメージしか持っていない人もいると思うので、きちんとしたデータを示すことも重要だと思います。糖尿病の専門医は当然分かっていますが、他の科の先生の中には、実際には糖尿病に関係ないとしても、「傷が治らないのは糖尿病だから」「足がしびれて痛いのは糖尿病だから」などと言って、結局は「糖尿病だから仕方がない」と診断される先生もいらっしゃいます。きちんと理解してくださる先生もいらっしゃいますが、糖尿病のイメージがいまだに悪いままの先生がいらっしゃるのも事実です。

確かに、血糖管理がとても悪い人は壊疽(えそ)や切断になることもありますが、そういう人たちは一部の人です。昔に比べればずっと減ってきています。

――コロナ禍での患者さんの状況はいかがですか。

コロナ禍の今、仕事が大変な人もいて、そういった方はやはり運動も満足にできませんし、食べ物の管理も難しい人もいます。コロナ禍で受診も難しい人には電話再診をしています。

反対にコロナ禍で、状態が良くなった方も結構いらっしゃいます。会社にお勤めの方で、毎日出社していた頃に比べて飲み会がなくなった方は明らかに良くなっています。この1年ほとんど外食していないという方は、非常に良くなっていますね。

在宅勤務で、良くなる人と悪くなる人がいます。外に出ずにずっと室内にいる人はやはり悪いですが、反対に在宅勤務後に時間ができて、ウォーキングなどきちんと身体を動かしている人は良くなっていますね。高齢の方でやはり外に出るのが怖いのでずっと籠っているという人は、やはり筋肉も落ちて管理も悪くなり、足腰も弱ってしまいます。

私のクリニックではずっと運動教室をやっていましたが、今はコロナ禍なので、週に3回、健康運動指導士がオンラインで行っています。
 

――先生はどんな状況でも常に新しいことを考えたり、最善策を考えて実行していくのですね。状況に甘んじることなく環境を変えていく、新しいことにトライする姿勢が素晴らしいと思います。それはもともとの性格でしょうか。

私はもともと運動は好きでしたが、きっかけは病気になったからかもしれませんね。開業しようと思ったのも病気がきっかけです。スタッフにもいつも伝えますが、医療は日々進歩しているので、毎年の目標も変わっていきます。医療は止まらないので、どんどん新しくしていかなければなりません。変化が大事だと常に考えています。

私はコロナ禍で時間ができたので、自分で作った料理などをSNSで発信しています。患者さんも見てくれているので、「あの料理も食べて大丈夫なんですか」といった反応があります。量の問題なので、食べ過ぎなければ大丈夫です。

――SNSで発信を始めたのは、どのような意図があったからでしょうか。

私はずっと走っているので、その距離なども発信しています。それを見た人がどう感じるかは分かりませんが、病気だからといって好きなことを我慢するのではなく、人生を楽しく生きたいと思っているので、血糖管理や量を加減すればどんなものを食べてもいいです。そういう意味を込めて敢えて発信していますね。

――将来のビジョンを教えてください。

最初に開業したときはビルのテナントで6年間やっていて、スタッフも4、5人でした。自分が生きている間に自分がやりたい医療をやり、患者さんの手助けができたらいいという思いで始めました。ありがたいことにだんだんと患者さんが増えてきて、私を必要としてくれている人がいると感じることができました。今の場所に移転してからは17年になりますが、患者さんに楽しさを味わってもらいたいと思い、運動教室や調理実習室なども作りました。

2017年から同じく1型糖尿病を持つ医師である前田 泰孝先生をセンター長として、南糖尿病臨床研究センターを立ち上げました。医学的にも学問的にも糖尿病のデータをきちんと作っていき、将来的には生かしていってほしいと思っています。

私自身は年をとったら、長く付き合っている患者さんと話をしながらぼちぼちと診療をしていきたいですね。

――患者さんと読者へのメッセージをお願いいたします。

患者さんには自分の病気と付き合いながらご自身の人生を生きてほしいと思います。「糖尿病だから」といって、何かを犠牲にしてほしくないです。可能性を持っている若い方がチャレンジすることで、その人が大成し、世の中を変えていくことも大いにあり得ます。糖尿病に限らず障がいや病気がある人は世の中にたくさんいます。

どのような病気や障がいがあっても、もしご家族がそうだったとしても、医学は確実に進歩していますし、それによって多くの人が助けられています。しかしやはり、自分の人生を生きていくのはその人自身です。やはり何もしなくても健康でいられる人に比べたら、病気を抱えながら生きていくというのは大変なことなので、その分本人はしっかりとした強さを持ち、その上でさまざまなことにチャレンジをして充実した人生を送ってほしいと思います。

 

前編はこちら

インタビュー

こんなページを見ています

 

JP24CD00050