
糖尿病と診断されるまでには、どのような検査があるの?
監修:国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 院長 門脇 孝先生
糖尿病は、自覚症状がなく進行する病気です。そのため、『糖尿病を見つけるための検査』や『糖尿病と診断された後も、定期的に状態を把握するための検査』はとても大切になります。ここでは、糖尿病に関する検査について一緒に勉強しましょう。
「糖尿病と診断されるまでには、どのような検査があるの?」
糖尿病の診断を行う上では、さまざまな検査があります。ここでは、代表的なものについて紹介していきます。
血液の検査
血液中のブドウ糖 (血糖) がどれくらいあるのかを調べます。食事によって、血糖値は上がったり下がったりするため、食
事前の「空腹時血糖値」や一定量のブドウ糖を水にとかしたものを飲み、その後血糖値がどう変化するかを調べる「75g経口ブドウ糖負荷試験」、そして食事の時間を考えないで測定する「随時血糖値」があります。
(1)空腹時血糖値の測定 (検査方法:採血)
10時間以上何も食べていない状態で測る血糖値を指します。
(2)75g経口ブドウ糖負荷試験 (75gOGTT) (検査方法:採血)
現在糖尿病の疑いが否定できない方に、強く実施が推奨されています。
具体的には、下記のいずれかに当てはまる方です。
・空腹時血糖値が110~125mg/dL
・時間関係なく測定した血糖値が140~199mg/dL
・HbA1cが6.0~6.4% (ただし、口渇、多飲、多尿、体重減少などの糖尿病の症状が存在する場合を除く)
さらに将来的に糖尿病になるリスクが高いと考えられる方でも、実施が推奨されています。具体的には、下記のいずれかに当てはまる方です。
・空腹時血糖値が100~109mg/dL
・HbA1cが5.6~5.9%
・濃厚な糖尿病の家族歴や肥満が認められる
これ以外でも、高血圧・脂質異常症・肥満など動脈硬化のリスクを持つグループでは75g経口ブドウ糖負荷試験の実施が望ましいとされています。
注意事項
・検査が終わるまで、喫煙と運動は控えてください
・上部消化管造影X線検査や内視鏡検査の実施後には行わないでください
・小児と妊婦の場合は別の基準となります
〔日本糖尿病学会 編・著:糖尿病治療ガイド 2020-2021, P28, 文光堂, 2020より一部改変〕
糖尿病に関する検査には、どのようなものがあるの?
こんなページを見ています
JP23CD00087